天体写真 TOA-130NFB 4/15撮影 M51を撮影しました。TOA-130NFB+645FLTSkyEye62AM ‐10℃、LCG, Bin2, Gain100, Offset30L:90x30秒、RGB:各60x30秒PixInsight:2xDrizzle、L: SPFC... 2025.04.16 天体写真
CMOSカメラ SkyEye62AM Bin2での水平バンディング Bin2でのダークフレームにてまた水平バンディングの縞模様が目立つ感じがしています。以前はBin1でのダークフレームでUSBの制限をUSB0にしましたが、Bin2として如何なのか調べてみました。Bin2でもUSB0で同じでも良い感じですが、... 2025.04.15 CMOSカメラ
CMOSカメラ TOA-130NS+645FLT+SkyEye62AM Bin2撮影 TOA-130NS+645FLT構成ではCMOSカメラに何を使うか(SkyEye62AM、ASI6200MM Pro)定まっていないのですが、先ずBin2で撮影すると云う点は決めています。TOA-130NS+645FLTでは、ESATTO ... 2025.03.01 CMOSカメラ天体写真
天体写真 TOA-130NS+645FLTにてM99 Bin2撮影 M99を撮影しました。単にFaceOn銀河を撮影したく対象に選んでいます。2025/2/26TOA-130NS+645FLT:FL990mm、F7.6SkyEye62AM、冷却―20℃、Gain300、OffSet60、L:40x60秒、R... 2025.02.27 天体写真
天体写真 TOA-130NS+645FLT Bin2撮影 TOA-130NSにモノCMOSカメラ(SkyEye62AM)を使用してBin2での撮影を行いました。TOA-130NS+645フラットナーでの撮影では敢えて3.76μmの細かいセンサーでなくても良いのだろうとして撮影を行いました。 Bin... 2025.02.26 天体写真
Hα SQA55 フルサイズHα撮影 FMA180 Proでのフルサイズ撮影をやめたので、SQA55に切り替えてモノCMOSカメラ(ToupTek SkyEye62AM)での撮影を行うことにしました。しかし、またまたトラブル発生。 赤道儀に搭載してあるFMA180 Proに取り... 2025.01.03 Hα天体写真
CMOSカメラ Touptek SkyEye62AM追加 また新たな冷却CMOSカメラを追加してしまいました。Touptek SkyEye62AM フルサイズのモノCMOSカメラです。このタイプはQHY600Mに続いて2台目です。セールでZWOやQHYCCDよりもお安いので、導入してしまいました。... 2024.12.25 CMOSカメラ機材