QHY600M

天体写真

SQA106 2/5,2/8撮影

月が明るく出ていたのですが、撮影を行いました。1)2/5:マルカリアンチェーン、M86, NGC4438などQHY600M, -20℃, Gain26, Offset25、L:90x30秒、RGB:40x30秒MGCが適用できないので、従来...
天体写真

SQA106 2025/1/28撮影

2回目の撮影を行いました。M33のLRGB撮影とバラ星雲のS2,Ha,O3の撮影の予定でしたが、共にR画像とS2画像が低高度になり木々や支柱が入り中止。HOOの処理は出来ました。1/29に再度これらR画像とS2画像を撮影する予定です。・バラ...
天体写真

SQA106 初撮影画像

2025/1/25、SQA106の初撮影を行いました。対象は何度も撮影している馬頭星雲域です。始めはLRGBの撮影、次はHαだけの撮影です。尚、こちら(Centauri撮影天体写真ギャラリー:移行中)で等倍Jpeg画像を見ることが出来ます。...
天体写真

11/24撮影天体写真

11/24に3台構成の設置が完了しましたので、天体写真撮影しました。処理としては以前のやり方で処理し、ギャラリーに挙げています。その後、ナローバンド撮影時のムラの関係で色々とご教示戴いた事また、ネット調査でのABEの使い方等色々と知ることが...
CMOSカメラ

ナローバンド撮影CMOSカメラのムラ除去

ナローバンド撮影でのムラ模様は恐らくCMOSカメラ自体のセンサー感度むらに起因する可能性があるのではと感じています。しかし、そのムラが目立つのはN.I.N.A.フラットウィザードで作成しているフラット画像(他で作成したフラット画像は未確認で...
CMOSカメラ

ナローバンド撮影CMOSカメラムラ2(まだ発生中)

検証1回目ではムラは見えない感じであったので、解決したように思いました。しかし、再度撮影にて矢張りIntegrationした画像ではムラが分かるような感じでした。ムラ模様がハッキリ分かるのがフラット画像なので、その影響がキャリブレーション時...
CMOSカメラ

ナローバンドでCMOSカメラのムラ?→何とか補正できたかな

通常のRGB撮影では殆ど分からないですが、ナローバンド撮影でのHαやSIIの撮影では画面にムラが見えるような場合があります。当初はフィルター側に起因すると思っていたのですが、波長の近いHα、SIIで似たパターンで見えてきます。OIIIのナロ...

QHY600Mでのナローバンド撮影時のムラ

何となくQHY600Mに起因しているムラではないのかと思うのですが、メーカー側はクロマフィルターは裏表間違えると似たような現象が報告されているとかの回答でした。しかし、今回の取付けは実は既に裏返しして実施しており、元の側のフラット画像は光漏...
天体写真

2024/8/3 M33 LRGB撮影

今回はオフセット25にて撮影していますので、背景ムラは発生していないです。撮影条件:EM200+AlthibaXVSD90SS+QHY600M;Gain26、Offset25、冷却‐5℃各フレーム30秒L:60枚、RFB:30枚PixIns...
CMOSカメラ

QHY600Mオフセット変更

晴れ間が出たので、QHY600Mでの各オフセット値(15, 20, 25)での画像チェックを行いました。結果として、今まではMode0/1で15を指定していましたが、今後は25を使用する方向にしました。1.モード1(High Gain Mo...