PixInsight

天体写真

PixInsight MGCの利用(その2)

私が行ったモノCMOSカメラでのMGCの関連にて質問が有りましたので、実際に行った処理についてもう少し詳しく投稿する事に致します。基本は当初の投稿と同じではありますが、ポイントを明記して少し詳しく記述します。ただ英文の情報をキチンと読んで実...
天体写真

PixInsight MGCの利用

PixInsightのVer9からMGC(Multiscale Gradient Correction)の機能が追加されています。内容の説明は私の誤解も入るかもしれませんので特に致しませんが、ABEやDBEに代わるような機能で撮影エリアに対...
天体写真

BlurXTerminator(BXT)利用時 Drizzleはやった方が良いのか?

BXTは星像を正しく?整形?するという面で考えるとDrizzleはやった方が良いのか、不要なのか少し疑問がありました。今まではどうせ整形?するならDrizzleは不要かなと思い指定はしていませんでした。昨夜(2024/12/22)に馬頭星雲...
天体写真

ABE2次の他に4次もやってみた

2024/12/12の子午線通過撮影の馬頭星雲域画像では、「ABE4次を更にやったらどうだろうか」とふと思いやって見ました。DBE実施時のマスクパターンを見ると概ね同じようなパターンをしているように見えます。2次にDBEを掛けた画像と4次に...
天体写真

ABEパラメータ

ABEは自動で背景モデルを生成してそれに基づいて補正するような仕掛けですね。色々とネットで調べてみると最初の肝はFunction Degreeではないかと思います。1)Function Degree 背景モデルを作る際の関数の次数ですね。 ...
天体写真

PixInsight 実は良く分かってないABE…

PixInsightに移ってから、色々と処理を行っています。しかしです、実はワンパターンでの使い方でしか使えてないのですね。WBPP(ほぼDefault)、ABEもDefaultで実行(なんか変でもそのまま。文句は言うが)、後はCompos...
天体写真

PixInsight使ってみて(初めの頃に書いていました)

以下の記述は半年前にPixInsightを使用してみて、知りたいと思いログを見ながら(仕事上よくログ解析して問題の解析をしたりした経験上、ログを見れば多少は動きが分かるので。習性ですね)何をしているのだろうと調べ始めて書き始めた内容です。別...
天体写真

PixInsightナローバンドの色調整に苦慮→結局SPCCのNB指定で先ずは統一

通常のLRGB合成は、SPCCが有るので色調整はすごく簡単な気がします。この辺り、ステライメージ9とは全く違って、このアプリのアプローチに感心してしまう。今はナローバンドの処理をしていますが、合成(SHOやAOO)後の色調整で苦慮しています...
天体写真

DBE(DynamicBackgroundExtraction)を試してみる

今まではABE(AutomaticBackgroundExtractor)を殆どそのまま適用して背景の補正にしていました。背景補正にはこの他にDBEもあるので、今回此方も使用してどんな塩梅になるかやってみました。まず結果から、2004/7/...
RASA8

天体写真 2024/5/3、5/4撮影

2024/5/3及び5/4に撮影した天体写真です。RASA8、PlayerOne Poseidon-C、PixInsightでの初期処理です。PixInsightの処理は、WBPP、ABE、SPCC程度です。カメラの設定は、-10℃、Gai...