天体写真 バラ星雲 MGC処理でのHOO、SHO、LRGB画像 2025/3/3 追記 本処理にて実施していた操作にミスがあるため、このようになると分かりました。ミスは、ナローバンド撮影画像にてMGCのGrayの欄は本来HaやO3を選択しなければならないのですが、Lで実行していた為おかしなことになってい... 2025.02.21 天体写真
天体望遠鏡 適度な収差補正と周辺減光微小なアストログラフ FL500辺りの新規望遠鏡を考えるのに、まあどうせなら性能(この時はRMS)の良い望遠鏡だなと言った面で調べたり考えたりして選定していました。それでも平行して「どうせシーイングが関係し星像は拡大するんだよな」と言った面もあり割り切り半分、性... 2025.02.21 天体望遠鏡雑記
天文ドーム ドームコントローラー製作対応の休止 改良した現ドームコントローラーのファームウェア&ASCOMドライバーが、それ以前のより随分と改善されほぼ放置でも良くなったので、当面自作でのドームコントローラー製作は休止としました。まあ、のんびりとボケ防止程度に進めようかと思います。 2025.02.13 天文ドーム
天体写真 SQA106 M78 Hαでの撮影 色々と試行している中で、撮影しましたM78 Hαの画像です。試行と言ってもCRUX200MFでのTitanTCS PECに関して再検討しているだけですが。合成ではなくHαだけです。撮影条件:QHY600M、PhotoGraphic DSO ... 2025.02.11 天体写真
天体写真 SQA106 2/9 M96撮影 PHD2のガイドアルゴリズムの再検討をしながら撮影しています。QHY600M、―20℃、Gain26,Offset25、LRGB:60x60秒MGCの適用が出来ない為、ABE1次、2次、DBEを実施。最後にNoiseXTerminator実... 2025.02.10 天体写真
天体写真 SQA106 2/5,2/8撮影 月が明るく出ていたのですが、撮影を行いました。1)2/5:マルカリアンチェーン、M86, NGC4438などQHY600M, -20℃, Gain26, Offset25、L:90x30秒、RGB:40x30秒MGCが適用できないので、従来... 2025.02.09 天体写真
天体望遠鏡 SQA106 EAF取付でスケアリング微妙に変化? 私のSQA106での件ですが、撮影毎にスケアリングが微妙に少し変化しています。通常であるのかも知れませんしが、振れたりしているので良い感じではありません。特に今回高度が低い状態から撮影(Hα、1分撮影)で、変化しています。SQA106のドロ... 2025.02.07 天体望遠鏡
雑記 PixInsightヘルプファイルの(簡易)日本語表示 完璧では無いですが、PixInsightのヘルプファイルを日本語で表示させる方法を紹介します。単にブラウザの翻訳機能(プラグインかもしれません)を使うだけなので、誤訳かと感じるような場合もあります。しかし、処理途中でこれは何というような事が... 2025.02.05 雑記
天体写真 PixInsight MGCの利用 PixInsightのVer9からMGC(Multiscale Gradient Correction)の機能が追加されています。内容の説明は私の誤解も入るかもしれませんので特に致しませんが、ABEやDBEに代わるような機能で撮影エリアに対... 2025.02.03 天体写真
天体写真 SQA106 M31撮影 2025/1/30 天文薄明後からですが、M31のLRGB撮影を行いました。PixInsight WBPPではAutoCropまでを入れていましたが、Cropが大きいと思いましたので通常の画像で処理を行いました。またDrizzle1xも指定... 2025.01.31 天体写真