機材

GS-200RC

GS-200RC 接眼部支持リング

GS-200RC用長尺ダブテールに付ける接眼部支持リングを3Dプリンタ作成リング+ボールブランジャー+ステンレス円形支柱で作成しました。 左(オレンジ)が接眼部用(内径890mm)、右(白)がCOMSカメラ用(内径98mm)です。3点支持で...
GS-200RC

TSFLAT25G2(フラットナー)のバックフォーカス&スケアリング その1

GS-200RCではTSFLAT25G2をほぼそのままで大体バックフォーカスに近いので、そのまま使用しています。しかし、どうも全体のスケアリングとバックフォーカスが合っていないように思われるので少し真面目に調べてみようと思い立ちました。TS...
N.I.N.A.

N.I.N.A.フラットウィザードでのフラットフレーム

N.I.N.A.のフラットウィザードでフラットフレームを撮影しフラット補正に使用していますが、自作フラットフレームを使用しフラットウィザードで「動的な輝度」を指定して取得しています。その際、画面にはフラットフレーム画像が表示されるのですが、...
GS-200RC

GS-200RCのダブテールバー入替

GS-200RCの下部にはデフォルトのLosmandy規格のダブテールバーを付けていました。元々GS-200RCの重心は後端近くにあり、接眼部にCMOSカメラ等を付けるとアンバランス的な状態でした。これを直すのに当初は米国ADMアクセサリー...
機材

CP+2023に行ってみた

今回初めてCP+2023に行ってみました。写真は撮っていません。横浜に住んで、会社勤めも最後はみなとみらい(タワーB)主体で居たのですがCP+に行ったのは今回が初めてなんです。まあ、ここ最近は新型コロナウイルスの関係もあり引き籠り状態であっ...
機材

Nexstar 4SE用AutoFocuser

天体写真の練習写真を撮りながら平行して、Nexstar4SE用のAutoFocuser作りも進めています。幾つか解決しなければならない点もありますが、a) Nexstar4SEのフォーカス軸は回すと軸が前後する。b) ASCOM用のEAF例...
機材

シーリングライト部材利用フラットパネル2作目

LEDシーリングライト部材を用いたフラットパネルが概ね出来上がりましたので紹介いたします。このフラットパネルは電源ライン(12v)は1本でPCとはBluetoothで接続し、ASCOM制御出来るようになっております。ASCOM制御は前作と同...
天体写真

作成したトレース台フラットパネルの試行

最初に作成したLEDトレース台を改造したフラットパネルを使用してフラット補正をしてみました。フラット補正は全く初めてですが、まあいい塩梅なのかなといった感じでした。フラット撮影&フラット用ダークフレームの撮影はN.I.N.A.のフラットウィ...
機材

フラットパネル用円形シーリング LED交換

円形シーリングLEDを交換、元のLED(両面接着テープ貼付)を剥がし、新しい12V仕様 幅2.5mmのLEDテープに交換しました。左 新LEDを貼り付けた状態、右 導光板他を入れた状態。コネクタは別途で取付け点灯した状態。周辺部のLED近接...
機材

フラットパネル用円形シーリング部材について

2023/1/23 追記その2下段の追記でも書いておりますが、此処で使用しているシーリングライト部材のLEDは定電流タイプのようなので、フラットパネル制御には使えないと判断しています。その点留意して頂きたく。 AliExpressで購入した...