機材 富士ヶ嶺にてEM-200+Althiba4使用開始 MX-HDに代わり、EM-200(初期型モーターは変更済み)+Altiba4での利用を富士ヶ嶺ドームにて開始です。極軸の設定はPoleMasterにて簡単に終わりました。なんと簡単なことだろうか。横浜自宅は、北極星が見えないのでこれが使えな... 2023.11.21 機材赤道儀
機材 富士ヶ嶺でのMX-HD赤道儀 金属版ピラー脚アダプターを受領致しましたので、ドーム内ピラー脚に取付け更にMX-HD赤道儀を搭載致しました。重くはなりますが、EM-200赤道儀の搭載も大丈夫と考えておりますので、何れ交換予定です。極軸合わせはPoleMasterで使い行い... 2023.11.19 機材赤道儀
機材 3Dプリントでのピラーアダプター 加重の掛るところの充填率を100%にして作成したピラーアダプターです。最初のは、作成途中でベッドから浮き上がり失敗。本日無事に作成が出来ました。失敗作(部材ASA)無事作成完了(部材PETG)オーバーハング部分のサポート部分が周りにありサポ... 2023.11.10 機材
機材 FL55SSを導入 焦点距離として、広角20mm辺りか望遠200mm辺りのレンズを検討しています。先ずは望遠側を決めました。候補として、当初RedCat51、ACL200、Borg72fl+レデューサー辺りを検討していました。通常カメラレンズも探したのですが、... 2023.11.09 機材
機材 電視ファインダーの作成 富士ヶ嶺拠点のGS-200RCにはビクセンの 7x50の暗視ファインダーを取付けて、ファインダー使用時に使うようにしておりました。FOA-60も同架している関係で望遠鏡の方角によっては使いずらい状況になり、視野方角を調整する際に苦労しており... 2023.08.04 機材
CMOSカメラ BF56.2mmを意識してQHY183MにZWO EFW-7x36IIを使いたい QHY183M+QHY020063とZWO EFW-7x36IIではフィルターホイール(FW)とQHY020063の取付けネジ規格が合わないので直接ネジ止めは出来ない状況でした。その後、M3のネジ穴にインサートナットと言うネジサイズ変換を出... 2023.07.14 CMOSカメラ機材
CMOSカメラ QHY183M CMOSカメラ接続 NIR域での感度が比較的ある冷却CMOSモノカメラとして QHY183M を年始に購入していました。単に赤外フィルターを付ければ近赤外域だけの撮影が出来るのですが、折角なのでRGBフィルターも用意して通常のカラー撮影やナローバンドも行なえる... 2023.07.11 CMOSカメラ機材
FSQ-85EDP FSQ-85EDP+ZWO EAF+N.I.N.A.オートフォーカス 6/17にFSQ-85EDP(直焦点)にてZWO EAFのN.I.N.A.のオートフォーカス(Hocus Focus)を実施してみました。パラメータはGS-200RC時のを使用したのですが、今回は最初上手くゆきませんでした。FSQ-85ED... 2023.06.19 FSQ-85EDP機材
機材 自宅電視観望用にFSQ-85EDP導入 自宅での電視観望用に新たに FSQ-85EDP を導入致しました。電視観望主体用の天体望遠鏡を小口径から色々と調べていました。単なる電視観望だけなら小口径の望遠鏡やこれから発売されるZWOのSeeStar-S50辺りで十分だとは考えていまし... 2023.06.09 機材雑記電視観望
GS-200RC GS-200RC CMOSカメラ側支持リング Ver2 当初のCMOSカメラ側の支持リングは放熱フィンにあたったり、移動も出来ない(最終端穴に固定)ので不便なので、移動も出来るような支持リング方式を検討しました。3Dプリンタでの複数リングをデザイン(Fusion360にて)したりもしたのですが、... 2023.05.26 GS-200RC機材