機材

機材

ガイド鏡にSQA55を使用している→取り止め

今週からガイド鏡にSQA55を使用しています。SQA55は8月末からAskarから販売されており、性能が結構良く通常天体撮影(FL:264mm、F4.8)に最適な望遠鏡だと多くの方が使用し始めているようです。今回私は都合2本購入したのですが...
天体写真

2024/10/13,14撮影の天体写真、他

10/13、10/14に撮影した天体写真です。紫金山アトラス彗星は他エントリにて掲載しておりますので、除きます。10/14にTitanTCSのPEC修正のファームウェア(Version4.0.1)を入れているのですが、簡単な再試験でPHD2...
CMOSカメラ

USB常時接続でQHY294M Pro 高温(40℃程度)

今は夏なので晴天時はドーム内も結構な高温になるのですが、それとは関係なくQHY294M Proがドーム内温度より熱く(何もしないと接続時40℃とか)なっています。これはリモート撮影の為、USBに常時接続している関係上USBから電源(5Vかと...
天体望遠鏡

ドーム内機材(赤道儀、長焦点系望遠鏡)入替え

またまた機材の入替を行います。対象は赤道儀と長焦点系望遠鏡です。入替えは単にリモート撮影移行による2台望遠鏡搭載でも十分対応できる赤道儀と長焦点望遠鏡の中型化によります。1.赤道儀入替え(EM-200B+AlthibaX → CRUX200...
機材

ナローバンドフィルターフラット画像での不思議

今回掲題ナローバンドフィルターにて少し驚いた事が有ったので情報までとして投稿します。VSD90SS+QHY600M用として偶々お安く手に入ったChromaのフィルターでこんな事あるのかと言った事がありました。Chromaのナローバンドはどち...
CMOSカメラ

QHY600M事前調査&設定

QHY600Mが届いたので、懸念事項(USB制限、ゲイン、オフセット)を調査しました。1)USB制限 USB0、5、30,60(これがMaxのよう)にてBiasを取得した状況では、特段の差が分からないので、USB0が勝手に指定なし(無制限か...
CMOSカメラ

QHY600Mを導入予定

VSD90SSをASI2400MC Proで撮影していて、結構よい感じがしてその勢いでモノのフルサイズを導入したくなり、エイ!とQHY600Mを入れる事にしました(呆れます)。購入できる余裕も無いのに、正に機材収集家ですね。因みに年末にAS...
VSD90SS

VSD90SS導入

昨年(2023年)はここまでの精度の望遠鏡は要らないかと思いキャンセルしたのですが、ここ最近やはりVSD70SSかサイトロンジャパンの75mm屈折(SR2-001)を導入しようかと傾き始めていました。この2機種は発売時期などは不明である事、...
RASA8

RASA8用の自動開閉蓋(WandererCover)

RASA8は結局WandererAstroのフラットパネル付き開閉カバーを導入する事にしました。DIYも並行して検討進めていましたが、まだ時間が掛かる点と蓋の径が大きい(240mm近く)ので、3Dプリンターで一体作成が出来ない為別途ふたの代...
RASA8

RASA8 へのカメラ常時搭載及び上部同架望遠鏡

現在はRASA8とFL55SSを同時に赤道儀EM-200に搭載し遠隔からを含む同時撮影等を想定しております。しかし、色々と調べてみるとRASA8に支障があるような感じです。1.CMOSカメラの常時搭載 RASA8の前部補正レンズへの最大負荷...