赤道儀

機材

富士ヶ嶺にてEM-200+Althiba4使用開始

MX-HDに代わり、EM-200(初期型モーターは変更済み)+Altiba4での利用を富士ヶ嶺ドームにて開始です。極軸の設定はPoleMasterにて簡単に終わりました。なんと簡単なことだろうか。横浜自宅は、北極星が見えないのでこれが使えな...
機材

富士ヶ嶺でのMX-HD赤道儀

金属版ピラー脚アダプターを受領致しましたので、ドーム内ピラー脚に取付け更にMX-HD赤道儀を搭載致しました。重くはなりますが、EM-200赤道儀の搭載も大丈夫と考えておりますので、何れ交換予定です。極軸合わせはPoleMasterで使い行い...
天体写真

ポータブル赤道儀 JILVA-170の導入

カメラレンズでの撮影(Hα系の広域撮影)を実施するに辺り、ドーム内からの撮影はスリット幅に制約されてしまうので、富士ヶ嶺拠点の庭に出て撮影をする事で対応する事としました。その為ポータブル赤道儀を検討して、最終的にはJILVA-170としまし...
赤道儀

タカハシEM-200 再稼働始動

富士ヶ嶺ドームにはMX-HD赤道儀を持って行っていますが、元々以前から所有していたEM-200がどうやら再稼働出来るかもしれない状況になりました。最終的に富士ヶ嶺ピラー脚に搭載する赤道儀は搭載量の大きいEM-200(搭載量16kg)に変更す...
天文ドーム

富士ヶ嶺ドーム内赤道儀入替(MX-HD)

富士ヶ嶺ドーム内で使用していたTitan赤道を降ろし、新たに横浜自宅庭に設置していたMX-HDを移設しました。ピラー脚はそのまま使用しているのですが、アダプターを作る必要があります。本来なら金属加工での作成をお願いして強固なものである必要が...