天体望遠鏡 口径130mmのカメラ接続 大雑把考察 口径130mmでF5系でのカメラ接続に関して大雑把な考察をしてみました。これは、フルサイズカメラを接続する場合、どの程度の開口径口系が有れば良いのだろうとの、大変大雑把な考察です。口径130mmとフルサイズ径44mmでの円錐形(その中では口... 2025.03.23 天体望遠鏡
天体望遠鏡 CP+2025に行って(SDP65SSが気になる) 今年もCP+に行ってきました。毎度聴こえがダメなので見るがメインです。ビクセンさんの新しいドライブも興味が有りましたが、色々と尋ねておられる方が居て(当然ですね)そっと見ただけです。サイトロンブースでのSam氏の講演は当初はあまり興味が無か... 2025.03.02 天体望遠鏡
天体望遠鏡 TOA-130再考 以前現在所有の機器として各望遠鏡の性能比較みたいな事をしました。今はそれほど優先的に考慮するのを止めたRMSを結構意識して比較していました。その際、TOA-130も一応評価した感じですが、645FLTにて考慮しています。今回再度TOA-13... 2025.02.28 天体望遠鏡
天体望遠鏡 適度な収差補正と周辺減光微小なアストログラフ FL500辺りの新規望遠鏡を考えるのに、まあどうせなら性能(この時はRMS)の良い望遠鏡だなと言った面で調べたり考えたりして選定していました。それでも平行して「どうせシーイングが関係し星像は拡大するんだよな」と言った面もあり割り切り半分、性... 2025.02.21 天体望遠鏡雑記
天体望遠鏡 SQA106 EAF取付でスケアリング微妙に変化? 私のSQA106での件ですが、撮影毎にスケアリングが微妙に少し変化しています。通常であるのかも知れませんしが、振れたりしているので良い感じではありません。特に今回高度が低い状態から撮影(Hα、1分撮影)で、変化しています。SQA106のドロ... 2025.02.07 天体望遠鏡
天体望遠鏡 SQA106 開梱、搭載まで 富士ヶ嶺に来ましたので、SQA106の開梱と赤道儀搭載を行いました。プラ袋からの取り出しとQHY600Mの取付けまで。ケースから取り出し接眼部、M48アダプターと蓋がついていますM48アダプターを取り外した状態。直近に接眼側レンズが見られま... 2025.01.25 天体望遠鏡
天体望遠鏡 SQA106到着 私のもとに無事SQA106が到着致しました。中ケースの中にSQA106が入っています。SQA55と同じようにプラ袋で包まれています。この後は富士ヶ嶺で開けようかと思いますので、このまま閉じました。 2025.01.16 天体望遠鏡
天体望遠鏡 FL500mm辺りの天体望遠鏡入替え顛末記(後) FL500mm辺りの望遠鏡、これまではほぼSQA106にしようかと思案していました。しかし、TOA-130NSでの撮影で、敢えて今FL500程度を入手しなくてもTOA130にTOA35レデュサーでFL700mmで進めてしまう案もあるかと思い... 2025.01.10 天体望遠鏡雑記
天体望遠鏡 FMA180 Pro フルサイズ撮影 2025/1/1 FMA180Proにてフルサイズカメラ SkyEye62AMにて撮影を行いました。周辺の画像が元画像とBXT画像でどうなるかの確認ですが、結果としてはBXTで補正はされましたが、不自然さが残るような感じです。従って、FMA... 2025.01.02 天体望遠鏡
天体望遠鏡 FL500mm辺りの天体望遠鏡入替え顛末記(中) UltraCat 108のRMSが変わった後の話の継続です。ここでは、更なる次機種購入決定までのお話を書きたいと思います。販社に質問を出しましたが、平行してWillianOptics社にも同じような質問を出しました。回答としては現在掲載のS... 2024.12.28 天体望遠鏡雑記