FSQ-85EDP 自宅FSQ-85EDP 初撮影2回目 7月16日、17日とFSQ-85EDP+ASI071MC Cool にて初撮影2回目?を行いました。やはり結構直ぐ近く(数m程度、5,6本)の電線が障害となり対象選びが限定されてしまいます。撮影画像の処理は特段出来ておりません、ステライメー... 2023.07.18 FSQ-85EDP天体写真
FSQ-85EDP 自宅FSQ-85EDP 初撮影 自宅(横浜)にて、FSQ-85EDP+ASI071MC Cool にて初撮影して見ました。簡単な処理でダーク処理も条件が同じでなく、近いダークフレームで処理しております。単に撮影だけといった気分なので、随分と適当にやっております。(昨日、赤... 2023.07.12 FSQ-85EDP天体写真
天体写真 SgrA* (天の川銀河中心ブラックホール)域お試し撮影 M101超新星を撮影した後、お試しでSgrA*方面の初撮影をしてみました。本来はNIR(近赤外)で撮影したいところですが、カメラはASI2400MC ProのままQuadBPフィルターを取り外してお試しでやってみました。撮影ソフトはN.I.... 2023.05.28 天体写真
天体写真 M101超新星(SN2023ixf)撮影 昨夜(5/27)は偶々晴れ間が出てきましたので、私もM101での超新星 SN2023ixf を撮影してみました。GS200RCでの全体像撮影情報撮影地:富士ヶ嶺2023/5/27 22:38 - 23:09 180秒x11枚GS-200RC... 2023.05.28 天体写真
GS-200RC メシエ天体写真、5/9、10日撮影 5/9と5/10に富士ヶ嶺にて撮影したメシエ天体の写真です。特段画像の処理はしておりません(未だ上手くできていないです)が、ステライメージ9でのレベル調整を自動にて実施しております。当初N.I.N.A.で撮影したステライメージ9で画像が真っ... 2023.05.13 GS-200RCメシエ天体写真
GS-200RC M5&M99撮影 昨日は富士ヶ嶺では雨の後、夜半から快晴となりクリアな空の状態でした。本日(4/27)に横浜へ帰宅する関係上ほんの僅かな対象(M5&M99)を撮影致しました。対象の選択は軟弱に、”Cartes du Ciel”を開いて球状星団と銀河を適当に選... 2023.04.27 GS-200RC天体写真
天体写真 M11 試験撮影 カメラチルト&周辺画像 オートフォーカス調査が終わった後に、散開星団 M11 を撮影してみました。ただ、撮影中に雲が出てきたので、そこそこで終わりにしました。M11 2023/4/25 3:56GS-200RC+TSFLAT25G2+QuadBP+ASI2400M... 2023.04.25 天体写真
N.I.N.A. N.I.N.A.フラットウィザードでのフラットフレーム N.I.N.A.のフラットウィザードでフラットフレームを撮影しフラット補正に使用していますが、自作フラットフレームを使用しフラットウィザードで「動的な輝度」を指定して取得しています。その際、画面にはフラットフレーム画像が表示されるのですが、... 2023.04.10 N.I.N.A.天体写真機材
PC関連 メシエ M5撮影 撮影用PCの入替えをしたので、環境設定のやり直しをし天体写真撮影を行いました。メモリを増設(32GB→64GB)したく ITX-MiniのボードからM-ATXのマザーボードに。 ASRock B660M、Core i5-12600K、64G... 2023.04.03 PC関連天体写真
天体写真 作成したトレース台フラットパネルの試行 最初に作成したLEDトレース台を改造したフラットパネルを使用してフラット補正をしてみました。フラット補正は全く初めてですが、まあいい塩梅なのかなといった感じでした。フラット撮影&フラット用ダークフレームの撮影はN.I.N.A.のフラットウィ... 2023.02.06 天体写真機材