RASA8 RASA8初撮影 RASA8での天体撮影用当初機材が揃いましたので、富士ヶ嶺にてRASA8初撮影を行いました。機材は、RASA8:FL400㎜ F2CMOSカメラ:ZWO ASI294MC Proアダプター&フィルター:IDAS AD19.4+NGS1(LP... 2023.12.04 RASA8天体写真
RASA8 RASA8での撮影準備 RASA8という天体写真鏡を導入したので、メイン鏡として活躍させていきたいと思います。以前はRASA11がその予定でしたが、手放したのもあり再度RASA8でメイン鏡RASA復活な感じです。カラー撮影が主体と想定していましたが、モノCMOSカ... 2023.11.28 RASA8天体写真
天体写真 Hβナローバンド撮影は中断の方向です BaarderのHβフィルター枠高の件でフィルタードロワーで使えない状況となり、フィルターの枠だけを交換するトライを考えました。結果としてはMarumiの安価なM48フィルター(MC-N)のガラスを外し入替を考えたのですが、Baarderの... 2023.11.25 天体写真機材
天体写真 FL55SS 初撮り FL55SS+HDレデューサーにて初撮りを行いました。対象は、馬頭星雲近辺、バラ星雲近辺です。以下トラブルもあり2対象のみです。撮影条件FL55SS+HDレデューサー+QuadBPZWO ASI2400MC Pro 、‐10℃、 Gan14... 2023.11.22 天体写真機材
天体写真 ポータブル赤道儀 JILVA-170の導入 カメラレンズでの撮影(Hα系の広域撮影)を実施するに辺り、ドーム内からの撮影はスリット幅に制約されてしまうので、富士ヶ嶺拠点の庭に出て撮影をする事で対応する事としました。その為ポータブル赤道儀を検討して、最終的にはJILVA-170としまし... 2023.11.09 天体写真赤道儀
ステライメージ9 モノカメラ(QHY183M)のSI9画像処理 記録メモ(その2) その1の画像:LRGBライト画像、ダーク画像、フラットフレーム画像をベースにSI9のバッチ処理を使いLRGB3枚画像の補正&コンポジットを行いました。この辺りはSI9のバッチ系メニュー操作で特段厄介な事はないので記述は行いません。この後はR... 2023.10.15 ステライメージ9天体写真
N.I.N.A. モノカメラ(QHY183M)のSI9画像処理 記録メモ(その1) QHY183M+FilterWheel(LRGB)でお試し撮影をしたので、その画像をステライメージ9(以下SI9)でどうやって処理したのか、忘れないように此処にメモレベル残すことにしました。1)撮影条件: a) 望遠鏡:FSQ-85EDP、... 2023.10.15 N.I.N.A.ステライメージ9天体写真
FSQ-85EDP 富士ヶ嶺でのFSQ-85EDP撮影2 月が無い状態にてFSQ-85EDPにて撮影したく、本日曇り予報でしたが一時的に晴れ間が出たので急いで撮影を行いました。本当は昨夜に取りたかったのですが、EAFが不調で断念。本日偶々少数枚ですが、撮影出来ました。・対象M31(FSQ-106E... 2023.10.11 FSQ-85EDP天体写真
FSQ-85EDP 富士ヶ嶺でのFSQ-85EDP撮影 富士ヶ嶺にてFSQ-85EDPでの天体撮影をしてみました。月齢13の明るい状態なのであまり良いとは言えない条件です。Titan赤道儀は運用停止方向なので、FSQ-85EDP単体にてガイド無しで撮影してみました。ガイド無しですが、ステライメー... 2023.09.28 FSQ-85EDP天体写真
FSQ-106EDP FSQ-106EDPでの初撮影 今まで本格的な撮影をしていなかったFSQ-106EDPで、初撮影を富士ヶ嶺拠点にて実施しました。長焦点でのNIR撮影(GS-200RC)をずっと進めていたので、このFSQ-106EDPの出番がなく今回初めて初撮影を行いました。開始時は余り空... 2023.09.13 FSQ-106EDPメシエ天体写真