天体写真 SQA106 M31撮影 2025/1/30 天文薄明後からですが、M31のLRGB撮影を行いました。PixInsight WBPPではAutoCropまでを入れていましたが、Cropが大きいと思いましたので通常の画像で処理を行いました。またDrizzle1xも指定... 2025.01.31 天体写真
天体写真 星割れ(その2) 前回の星割れは、口径と撮像径からなる円錐形で口径食の観点で評価していました。しかし、実撮影した結果としてどうなのかを確かめました。結果は「なんだ?」と言った感じです。明るい星を選び(今回はしし座α レグルス)、中心、四隅、その間に位置して撮... 2025.01.31 天体写真
天体写真 SQA106 2025/1/28撮影 2回目の撮影を行いました。M33のLRGB撮影とバラ星雲のS2,Ha,O3の撮影の予定でしたが、共にR画像とS2画像が低高度になり木々や支柱が入り中止。HOOの処理は出来ました。1/29に再度これらR画像とS2画像を撮影する予定です。・バラ... 2025.01.29 天体写真
天体写真 星割れ SQA106の初撮影で今まで余り気にかけていなかった星割れ現象が発生していました。調べるとSQA55のASI2400MC Pro(フルサイズ)での撮影でも出ていました。しかし、VSD90SSと今回と同一構成での同一エリア(馬頭星雲域)では発... 2025.01.28 天体写真
天体写真 SQA106 初撮影画像 2025/1/25、SQA106の初撮影を行いました。対象は何度も撮影している馬頭星雲域です。始めはLRGBの撮影、次はHαだけの撮影です。尚、こちら(Centauri撮影天体写真ギャラリー:移行中)で等倍Jpeg画像を見ることが出来ます。... 2025.01.26 天体写真
Hα SQA55 フルサイズHα撮影 FMA180 Proでのフルサイズ撮影をやめたので、SQA55に切り替えてモノCMOSカメラ(ToupTek SkyEye62AM)での撮影を行うことにしました。しかし、またまたトラブル発生。 赤道儀に搭載してあるFMA180 Proに取り... 2025.01.03 Hα天体写真
天体写真 BlurXTerminator(BXT)利用時 Drizzleはやった方が良いのか? BXTは星像を正しく?整形?するという面で考えるとDrizzleはやった方が良いのか、不要なのか少し疑問がありました。今まではどうせ整形?するならDrizzleは不要かなと思い指定はしていませんでした。昨夜(2024/12/22)に馬頭星雲... 2024.12.23 天体写真
天体写真 ABE2次の他に4次もやってみた 2024/12/12の子午線通過撮影の馬頭星雲域画像では、「ABE4次を更にやったらどうだろうか」とふと思いやって見ました。DBE実施時のマスクパターンを見ると概ね同じようなパターンをしているように見えます。2次にDBEを掛けた画像と4次に... 2024.12.17 天体写真
天体写真 2024/12/9 TOA-130NSで撮影 2024/12/9にTOA-130NS+645FLTで若干撮影を行いました。今回から、TOA-130NS+645FLTでの撮影はフルサイズのASI2400MC Proに変更です。以前検討比較した内容にて、TOA-130NSではシーイングでの... 2024.12.11 天体写真
天体写真 11/24撮影天体写真 11/24に3台構成の設置が完了しましたので、天体写真撮影しました。処理としては以前のやり方で処理し、ギャラリーに挙げています。その後、ナローバンド撮影時のムラの関係で色々とご教示戴いた事また、ネット調査でのABEの使い方等色々と知ることが... 2024.12.04 天体写真