天文ドーム 富士ヶ嶺現地ドーム内湿度→除湿器更新で改善 最近ドーム内に設置している除湿器が正常に稼働していないような感じです。今は梅雨時なので多少の湿度上昇は仕方がないのかも知れませんが、長時間の湿度上昇は天体望遠鏡設置としては良くありません。現在のドーム内湿度状況は左:ここ一か月間程度。右:1... 2024.07.10 天文ドーム雑記
天文ドーム リモート天文台試行 今夜(2024/1/11)は快晴の夜空で気温もグッと下がっていますが、月もなく夜空が綺麗です。ドームコントローラーは未だ調整が必要ですが、リモート天文台として遠隔で天体撮影する際の予行演習をしてみました。最終的には横浜自宅から(VPNを構築... 2024.01.13 天文ドーム雑記
天文ドーム ドームと望遠鏡の連動&自動望遠鏡フードカバー ドームを使用する際は、望遠鏡の向きとドームスリット方向が同期していないといけないのですがこれが色々と厄介です。スライドルーフ観測室の場合は不要ですが、ドームはこれが必要となります。これにはASCOMプラットフォームを使うわけですが、このAS... 2024.01.05 天文ドーム
天文ドーム ドームコントローラー復活 トラブルで使用出来なかったドームコントローラーですが、新型版に更新出来ると伺い新しいドームコントローラーに更新しました。自作も考えていたのですが、プログラミングが厄介なのもあり中断していたのですが、自作は中止としました。これで手動操作でなく... 2024.01.01 天文ドーム機材
天文ドーム 富士ヶ嶺ドーム内赤道儀入替(MX-HD) 富士ヶ嶺ドーム内で使用していたTitan赤道を降ろし、新たに横浜自宅庭に設置していたMX-HDを移設しました。ピラー脚はそのまま使用しているのですが、アダプターを作る必要があります。本来なら金属加工での作成をお願いして強固なものである必要が... 2023.10.24 天文ドーム赤道儀
ラズパイPico ラズパイPico エンコーダー用PIO利用&仕様案 ドームコントローラーの回転角度制御部でのエンコーダーパルスカウント制御には、PIO(Programable IO)を使う方向で検討しております。エンコーダーパルスを検出論理変換等するPIO例は幾つか見つけていますが、今回の制御部ではホームポ... 2023.03.25 ラズパイPico天文ドーム自作
天文ドーム 自作ドームコントローラー リレー制御部&ドーム回転角度検知制御部 仕様案 検討 1.リレー制御部1) 使用機材 Waveshare社 Pico-Relay-B、リレー制御はラズパイ Pico。Wifi無し。 リレーのOn,Offは、On:電源通電、Off:電源遮断2) 仕様i) 前提 a) 8リレーあるが、4リレーのみ... 2023.03.16 天文ドーム構築自作
天文ドーム 自作ドームコントローラー 構成図案 現在検討中のドームコントローラーのモジュール構成を紹介します。未だ一次案なので今後変更追加があると思います。現時点では、PC側を除いた構成では以下のようなアイデアです。モジュール構成図案 当初は回転角度検知機能をDome主制御に入れる考えで... 2023.03.14 天文ドーム構築自作
天文ドーム 自作ドームコントローラー案 富士ヶ嶺ドームのドームコントローラーが正常に動いていない状態であり修理も見込みが立たなさそうなので、自作にてドームコントローラーを作成してみることとしました。結構大変な感じなので、少しずつ進める形で考えております。ただし行き詰まる場合は手動... 2023.03.13 天文ドーム構築自作
天文ドーム 拠点 私の場合、遠征などで天体写真を撮ったりする形ではなく、2拠点で定点活動しています。1)横浜 自宅の狭い庭(南側は大体大丈夫、北側は家の壁で全くだめ)に赤道儀+望遠鏡を出して観望・撮影。空の状況は都市光害で思わしくない。フィルターを使って撮影... 2022.12.03 天文ドーム