天文ドーム

天文ドーム

ドームコントローラー製作対応の休止

改良した現ドームコントローラーのファームウェア&ASCOMドライバーが、それ以前のより随分と改善されほぼ放置でも良くなったので、当面自作でのドームコントローラー製作は休止としました。まあ、のんびりとボケ防止程度に進めようかと思います。
ASCOM

ドーム制御 ASCCOM Alplacaにて

早速ASCOM Alpaca(以降、単にAlpacaとします)のAPIを調べました。此方です:ASCOM Alpaca Device API v1 OAS 3.1Alpacaでのデバイス指定は、”Alpaca Device API URLs...
ASCOM

ドーム制御IFなど(その2)

ひとつ前の投稿では従来のWindows COMの延長にてIFを考えたりしました。これはこれで良いとは思います。しかし、実際のPCとコントローラー間をどのようなインタフェース又はプロトコルにするかの点があります。ここは結構独自規格である場合は...
ASCOM

ドーム制御IFなど

ASCOM制御面からPC側ー対PCコントローラー間のIF関係を考えてみました。ASCOM側のIFでのプロパティとメソッドは以下のものがあります。以下を参照しています。プロパティ:メソッド:ただ自分としては.Netの本格的なソフト開発設計は初...
天文ドーム

リモートでの天体撮影は当面出来ないかも

現在のドームコントローラーが不調な状態が続いています。ファームウェアの更新も実施しましたが、未だ正常に稼働するような状況ではありません。この状態がいつまで続くか(すぐ直るのかも?)不明です。富士ヶ嶺に滞在する状態ではある程度活動が出来る感じ...
天文ドーム

ドームコントローラー自作Ver2→QRコードは中止

ドームコントローラーが不調なので、新たなドームコントローラーをのんびり作ろうかと思います。多分また途中挫折もあるかも知れませんが、適当に進める感じです。尚、現状のはファームアップデートしかなさそう(もとのファーム提供なさそう)なので、ボード...
PC関連

ドーム方位角QRコード利用補助ツール

ガイド撮影を行っている場合は、ドームがそれに追従すべく細かい角度(概ね2度や5度)で回転しています。この細かい角度で繰り返し回転をしていると、実際のスリット方向と実方向で差が拡大してしまい、望遠鏡方向をスリット端で塞ぐような事が起こてしまっ...
天文ドーム

N.I.N.Aでのドーム&赤道儀同期→現時点誤差

N.I.N.A.ではドームと赤道儀の同期(望遠鏡の向きとドームスリット方向を合わせる)の設定が出来ます。設定は N.I.N.A.のオプション機能のドームで設定します。N.I.N.Aでのドーム・赤道儀同期は結構機能が高く、望遠鏡を複数同架する...
天体望遠鏡

富士ヶ嶺ドームやはり3台構成に

一度は4台構成で進めるべく色々と対策を取り進めていました。しかし、撮影画角とか考慮して再検討すると、短焦点系では無駄かと見えるような部分があります。・TOA-130:FL990mm、フルサイズまで性能良くカバー 基本拡大系の撮影なので、せい...
天体望遠鏡

N.I.N.A.でのドーム&望遠鏡連動

これまでN.I.N.A.でのドーム&望遠鏡の連動は上手くゆかないと思っていたのですが、どうも設定不足が原因のようだと分かりました。現在使用しているN.I.N.A.のバージョンは 3.1HF2です。ドームの接続をして同期をするとドーム半径が設...