CMOSカメラ

CMOSカメラ

QHY183M ゲイン再調査

QHY183Mのゲイン0,5,10,15&オフセット8での画像の再調査をしました。撮影対象はM27としました。結果的には現状撮影している対象(DSO周り)では、当初考えていたゲイン0&オフセット8で良いとしました。又、調べている時、この私の...
CMOSカメラ

QHY183Mのオフセット

先日のQHY183Mでの撮影時、「オフセット8だと左端が垂直のようでオフセット8が良くないのかも知れない」としていたので、若干調査してみました。キチンとした定量的な評価は出来ないので、アプリ主体でどんな結果なのかで考えてみました。 先だって...
CMOSカメラ

QHY5III678M ゲイン&オフセット その2

未だ、本件調べております。いつも迷うところです。現在QHY5III678Mでの主たる対象としているのがNIR域でのSgrA*近傍で、DSOと言った対象とも異なり、明るい天体&淡い天体同時対象と言ったダイナミックレンジが必要なものでもない点で...
CMOSカメラ

QHY5III678Mのオフセット

2023/7/18にQHY5III678MCMOSカメラの初撮影をしたのですが、その際GainとOffsetはQHYCCD ASCOMドライバー指定からDSOとPlanetraryのでデフォルト値が分かる(自分ではそう思っているのですが)の...
CMOSカメラ

BF56.2mmを意識してQHY183MにZWO EFW-7x36IIを使いたい

QHY183M+QHY020063とZWO EFW-7x36IIではフィルターホイール(FW)とQHY020063の取付けネジ規格が合わないので直接ネジ止めは出来ない状況でした。その後、M3のネジ穴にインサートナットと言うネジサイズ変換を出...
CMOSカメラ

QHY183M CMOSカメラ接続

NIR域での感度が比較的ある冷却CMOSモノカメラとして QHY183M を年始に購入していました。単に赤外フィルターを付ければ近赤外域だけの撮影が出来るのですが、折角なのでRGBフィルターも用意して通常のカラー撮影やナローバンドも行なえる...
CMOSカメラ

新しいCMOSカメラ QHY5III678M 導入予定

QHYCCDの最新CMOSカメラ QHY5III678M をNIR(近赤外)撮影用として導入する事としました。NIR域に感度が有り、モノクロ仕様、小ピクセルセンサー(2.0μm)で且つ比較的センサーサイズが大きい(7.7x4.3mm)点で考...
CMOSカメラ

CMOSカメラのデフォルトゲイン&オフセット

2024/9/23 追記 CMOSカメラの使い始めの頃はゲイン&オフセットに設定に関して良く分からない点があり、各種調べ当初のような展開で始めていました。その後ナローバンド撮影等もして下記の目安も始めの一歩的な感じと見ております。ゲインは各...
CMOSカメラ

CMOSカメラのゲイン&オフセット ???

未だにCMOSカメラのゲインとオフセットに関して???の状態である。ここらで少し、こうだろうと自分で纏めるために雑記として書いて残しておこう。色々なサイト(国内&海外)を見ながら、「あーそうなんだ」と言った字面の情報は理解できたつもりでいる...
CMOSカメラ

Biasのコンポジット&ダークフレーム思うところ

既に良く熟知されている方から見たら、間違っているのかも知れません。今までの天体写真撮影では殆ど撮って出しなので、今回真面目に補正をする事を行う上で自分がどうやって理解して進めれば良いかのメモとして残している事、又考えが拡散していたりしている...