雑記

雑記

天体写真向け設計の天体望遠鏡がいい

FSQ-85EDPとレデューサーQB073xを使用したRGB撮影で輝星ゴーストが発生する事が分かりました。既存望遠鏡の焦点面を補正する補正レンズは接眼部に来るので、補正レンズ直後に干渉フィルターを入れる事で出やすいのでしょう。RGB撮影での...
雑記

リモート天体撮影メインへ

元々、富士ヶ嶺現地での活動は搭載望遠鏡入替えも想定し機材環境等を整備し、Hα撮影や通常天体撮影をするつもりでした。しかし最近自分の加齢による変化で、富士ヶ嶺への度々の移動が厳しいような状況に変わって来てしまいました。そのため富士ヶ嶺での撮影...
天体写真

PixInsight 躓き1

PixInsightをお試し試行中にて躓いた点(主にWBPP)を書いていきたいと思います。1)フルパス名の長さに注意(Windowsだけかも) これはWBPPのRun時にワーニングが出ますので、大体気が付く点ですね。対策があるので適宜対応で...
天体写真

PixInsight使い始め

PixInsightを初めて使いました。先ずはWBPP(Weighted Batch PreProcessing)からですね。使い始めて先ず失敗です。その1:ロングファイル名ステライメージ9でも出ていたのですが、フルパス名が256のワーニン...
雑記

PixInsight 使ってみよう

今まで単に持っている状態であった”PixInsight”を少し使えるように進めてみる事にします。色々と多機能のようですが、私には使いこなせない機能が多分盛り沢山かと思います。 今まで使ってこなかったのは操作面の関係ですね。英語が先ずネック。...
雑記

雑記

今年に入ってから益々歳(70歳)による劣化を自覚するようになってきています。天文活動の拠点を横浜と富士ヶ嶺で行っているのですが、富士ヶ嶺の移動(車で移動)が負担に感じる事が増えたような自覚があります。移動日は疲れで活動が低下しています。また...
機材

CP+2024

昨年初めて行ったCP+、今年も行きました。目当てはSam氏の講演です。元々聴こえが悪い(まあ聴覚障害です。補聴器有っても語音認識がダメ、更にスピーカ音も聴き取りが苦手)ので駄目だと承知で行って講演を聞きました。結果は当然ですがダメでした。多...
PC関連

使用ファイル容量が拡大している

天体写真を撮影していると、画像のコンポジットやRBG画像やらダークフレームの撮影でどんどんと使用容量が拡大してきています。現状は、撮影した画像(ダークフレーム等も)は別のファイルサーバー(HDD)に適宜格納しており、特にダークフレーム画像は...
天文ドーム

リモート天文台試行

今夜(2024/1/11)は快晴の夜空で気温もグッと下がっていますが、月もなく夜空が綺麗です。ドームコントローラーは未だ調整が必要ですが、リモート天文台として遠隔で天体撮影する際の予行演習をしてみました。最終的には横浜自宅から(VPNを構築...
雑記

全天カメラシステム内監視アプリmunin+systemdのこと(/tmp直下は見えない)

全天カメラではそのシステム内でシステム監視するのにmunin を使用しています。又、アクリルドーム内外に結露は出来ないようにリングヒーターを入れて制御しています。露点を監視してドーム内温度に近くなるとヒーターを入れています。全天カメラ画像に...