雑記

雑記

QHY5III678M 250ms露出での撮影状況(シンチレーション)

QHY5III678Mはピクセルサイズ2μmx2μmのモノCMOSです。これを使用して短時間(250ms)での星像の動きを見てみました。これを行ったのは、シーイング(シンチレーション)による星像の安定度を見てみたいと言う観点で行いました。望...
雑記

本ブログ更新は4月末で停止予定です

本ブログは自分の備忘録及びWordpressの勉強も兼ね一時的に開設しました。レンタルサーバー上にて運用していますが、当該サーバー更新は考慮しておりませんので、2025年11月末にはサーバー停止となり本ブログドメインも合わせて消滅致します(...
天体望遠鏡

適度な収差補正と周辺減光微小なアストログラフ

FL500辺りの新規望遠鏡を考えるのに、まあどうせなら性能(この時はRMS)の良い望遠鏡だなと言った面で調べたり考えたりして選定していました。それでも平行して「どうせシーイングが関係し星像は拡大するんだよな」と言った面もあり割り切り半分、性...
雑記

PixInsightヘルプファイルの(簡易)日本語表示

完璧では無いですが、PixInsightのヘルプファイルを日本語で表示させる方法を紹介します。単にブラウザの翻訳機能(プラグインかもしれません)を使うだけなので、誤訳かと感じるような場合もあります。しかし、処理途中でこれは何というような事が...
天体望遠鏡

FL500mm辺りの天体望遠鏡入替え顛末記(後)

FL500mm辺りの望遠鏡、これまではほぼSQA106にしようかと思案していました。しかし、TOA-130NSでの撮影で、敢えて今FL500程度を入手しなくてもTOA130にTOA35レデュサーでFL700mmで進めてしまう案もあるかと思い...
雑記

2025年、明けましておめでとうございます

2025年元旦です。今年もよろしくおねがいします。 2024年大晦日はドーム不調他で年末撮影は出来ませんでした。ただ手動での回転操作をすれば、まだ大丈夫でしたが、ドーム内寒く軟弱者なので。M33のLRGBの少し長い露出を撮ろうとしてましたが...
天体望遠鏡

FL500mm辺りの天体望遠鏡入替え顛末記(中)

UltraCat 108のRMSが変わった後の話の継続です。ここでは、更なる次機種購入決定までのお話を書きたいと思います。販社に質問を出しましたが、平行してWillianOptics社にも同じような質問を出しました。回答としては現在掲載のS...
天体望遠鏡

FL500mm辺りの天体望遠鏡入替え顛末記(前)

口径100mm、FL500辺りの望遠鏡を性能の良いのに入替えたく考えました。 ことの始めは数年前の年末、丁度FSQ-106EDPが納期1年の頃(この頃の富士ヶ嶺活動は望遠鏡入替え対応)、この辺りのが1本欲しいなと思い始める。でも納期1年。。...
天体写真

SQA55で初撮影

富士ヶ嶺ドームにてSQA55にASI2400MC Proを取付け初撮影を行いました。下記は撮って出しの1枚撮影のM27の画像です。ASI2400MC Pro、露出10秒、ALT-P フィルター使用お試しでの1枚画像です。N.I.N.A.の撮...
天体写真

PixInsight使ってみて(初めの頃に書いていました)

以下の記述は半年前にPixInsightを使用してみて、知りたいと思いログを見ながら(仕事上よくログ解析して問題の解析をしたりした経験上、ログを見れば多少は動きが分かるので。習性ですね)何をしているのだろうと調べ始めて書き始めた内容です。別...